えっ、必要だったの!香典の相場は叔父、親や祖母など身内の場合いくら?

祖母や祖父、親、叔父や叔母などの身内で不幸があった場合、子供や孫にあたる立場は香典はいらないと思っていたのは私だけでしょうか?

旦那から当然のように、香典は用意する必要があるよって言われたんですが・・・

では、身内の葬儀の場合、一般的な香典の相場はいくらくらいなのでしょうか?

自分の年齢、そして故人との関係性によっては、当然相場も変わってきます。

そこで今回は、身内の場合、香典の相場はいくらなのかということを、自分の年齢と故人との関係性別で調べてわかったことをシェアします。

Sponsored Link

サクッと要点だけ見る→

お香典の相場身内の場合

お香典の相場身内の場合

香典の相場に関しては、宗教や宗派によって違いはありません。
故人の供養のためという意味合いでもあり、ご遺族に対する助け合いの意味合いも込められております。

冒頭でもお伝えした通り、自分の年齢、そして故人との関係性によって香典の金額は変わります。

それでは、身内の場合の香典の相場をご紹介します。
自分が未成年は基本的に必要ありません。親が負担するととらえられます。

香典の相場祖父母の場合

20代=1万、
30代=1万~3万
40代・50代以上=3万~5万

両親の場合(配偶者の両親も)

20代=3万~10万
30代=5万~10万
40代・50代以上=10万~

※もし自分が喪主を勤めるなら必要ありません

兄弟(姉妹)の場合

20代=3万~5万
30代=5万
40代・50代以上=5万

叔父、叔母の場合

20代=1万
30代=1万~2万
40代・50代以上=1万~3万

その他親戚・いとこの場合

20代=3千~1万
30代=5千~1万
40代・50代以上=3千~3万

相場はあくまでも目安として考えて下さい。
地域によっても違いはありますし、それぞれの家庭環境や経済的な事情によっても異なります。

自分の親の葬儀でも香典は必要?

自分の親の葬儀でも香典は必要?

自分の親の葬儀でも子供は香典を出す必要はあるのか?と悩みますよね。
これに関しては、自分が喪主を務めるかどうかで判断します。

Sponsored Link

自分が喪主を務める時は、香典は出さなくて良いです。

ただ、親元から離れて別々に暮らしており、喪主を別の誰か(兄弟など)が務める場合だと香典を出す必要があります。
別々に暮らしていても、喪主を務めるのであれば、香典は必要ありません。

夫婦または親と親戚の葬儀に参列する場合

夫婦または親と親戚の葬儀に参列する場合

親戚が亡くなった場合は家族で葬儀に参列すると思います。
子供がまだ学生であったり、未就学児童であり親と一緒に暮らしているのであれば、香典は連名で良いです。
香典袋には親の名前だけでも良いですし、親子の連名でも良いです。

そして、夫婦で参列する場合は夫の名前を香典袋の表書きにするのが一般的です。

香典を別で用意する場合というのは、子供が結婚して世帯を別で持っている場合か、未婚だとしても独立している場合です。

一緒に暮らしているかどうかは関係なく、親世帯・子世帯から、そして別の家から出すという風に考えます。

香典においていけない金額

香典においていけない金額

香典に包む金額は、大体相場くらいならいくらでも良いというわけではなく、避けなければいけない金額があります。

「4」や「9」という数字は「死」「苦」を連想させるので縁起が良くないと言われており、香典に包む金額としては避けなければいけません。

また、偶数も良くないとも言われています。
「2」や「4」などの偶数は割り切れるので「故人との繋がりが切れてしまう」と連想させてしまうため良くないと考えられています。

最近では、縁起などは気にしないという考えの方も増えてきてはいると思いますが、受け取る側が気にされる場合もあるので、避けた方が無難であると思います。

あと、新札も使わないように注意が必要です。
準備していたと相手側にとらえられる場合があるからです。

まとめ

今回は身内の場合の香典の相場をご紹介しました。

自分の年齢や故人との関係性から考慮する必要はありますが、相場はあくまでも目安なので、避けた方が良い金額だけは注意しつつ、それぞれの状況や事情に合った金額を包めば良いと思います。
二十歳未満の場合は

ですが、一番忘れてはいけないのは、故人へのこれまでの感謝の気持ちを持つことと、親族に対していたわりの気持ちを持つことです。

後で読みたい場合は忘れない内にマーク