喪中って自分も家族もデリケートな時期なので
気を付ける事がたくさんありますよね。
だけど、やっていい事といけない事を
きちんと判断出来ますか?
喪中を大人になるまで経験してこなかったんで、
喪中にやってはいけないこと全然知りませんでした。
喪中の過ごし方、特にお正月やお年玉の扱い、旅行など全然知りませんでした。。。
あと、忌中ってことも知りませんでした。
今回、やってはいけないことまとめたのでシェアします。
Sponsored Link
サクッと要点だけ見る→
喪中と忌中(きちゅう)の違い
喪中と忌中の違いをご存知でしょうか。
まず、喪中は家族や近い親戚など親しい方が
亡くなられてから約1年ほどです。
しかし、地域やその家によって
期間は変わってくるので明確な決まりはないです。
次に忌中は亡くなってから仏教の場合は49日、
神道の場合は50日の間のことで、
喪中よりも更に身を慎むべき期間とされています。
人は、亡くなってから四十九日(五十日祭)の
法要が終わるまでは成仏せずに
魂は下界にとどまっていると言われています。
なので、身を慎まなければその魂は成仏出来ず
暴走してしまうと考えられている為、
喪中や忌中の期間は、亡くなった方の死を悼み、
不要不急の外出は避けるべきだというのが
古くから伝えられています。
また、忌中の方が亡くなってから間もない期間ということで、
喪中の期間では控えた方が良いと言われることでも、
忌中の期間であれば絶対しない方が良いと言われることがあります。
お祝いごとは控える
亡くなった方が親しい間柄であればなおさらですが、
何かをお祝いする気が起こらないという場合は
もちろんしなくて良いですし、
喪中期間は出来れば控えるべきであると言われています。
例えば
・結婚式
・年始のお祝い
・七五三やひな祭り
・出産祝い
他にもお祝いというと何かとたくさんあるのできりがないですが、
基本でいうとこれらが挙げられます。
特に、結婚式は参加であっても挙げる側であっても、
主催者側や参加者にも影響してしまうことなので
すぐに決断するのは難しいと思われますが、
喪中である為結婚式を欠席するというのは問題ないので、
気分が乗らなければ無理に参加する必要はありません。
また、自分が式を挙げる予定だったが
喪中に入ってしまった為日程を延期したりする方もいます。
基本的に絶対にダメというわけではないのですが、
悲しい顔をしたままお祝い事に参加するのは
良くないよねってことで
控えた方が良いと言われているみたいです。
ちなみに、七五三やひな祭りに関しては、
これは成長や健康を願う行事でもあり、
お祝い事ではないから参加しても問題ない
と考えられているところもあるようです。
喪中のお正月は?
先ほど、年始のお祝いのの参加も
喪中であれば控えた方が良いとお伝えしました。
喪中期間のお正月の過ごし方について
具体的にお伝えします。
正月飾り
まず、「正月飾り」はやめておきましょう。
正月飾りとは、無事に1年を過ごせたことへの
喜びや感謝を祝うという意味をもっています。
なので、身内に不幸があったということは
無事に新年を迎えることが出来なかった
ということなので、控えた方が良いですね。
年賀状を出さない
次に、身内が亡くなってから
はじめて迎えるお正月では年賀状は出しません。
お祝い事は控えるべきと言われていますし、
年賀状は「新年おめでとう」などと、
お祝いの言葉を書くので、出さないのが一般的ですね。
なので、新年の挨拶の際も
「おめでとうございます」などという言葉は使わずに、
お世話になった事へのお礼や、
今年もよろしくお願いしますなどを伝えるようにしましょう。
では、年賀状を出さない場合はどうすれば良いのかですが、
この場合は喪中はがきをを送ります。
喪中はがきは、11月中旬以降で、
出来れば12月初旬に送ります。
遅くとも12月15日には届いているようにしましょう。
Sponsored Link
年賀状の受付が開始してしまう前に送るべきなので、
身内が亡くなってしまって
まだ気持ちが落ち着いていないという場合でも
準備しなければいけないので、
ついギリギリになってしまいがちですが、
遅くなってしまっては
相手が年賀状を書いてしまった後で
マナー違反となってしまうので気を付けましょう。
喪中はがきを出していなかった方などから
年賀状を受け取った場合は
「寒中見舞い」を出すと良いです。
関連ページ:喪中はがきがまにあわない場合はどうしたらいい?
お年玉を渡さない
お年玉も喪中期間は控えた方が良いとされています。
お祝いの席に参加しないので、
あげるタイミングがないという方はそれで良いのですが、
毎年のことなのであげないのは・・・という方は、
お年玉を渡す際、「お年玉袋」を使わずに
普通のポチ袋や白い封筒などに入れて、
お小遣いという形で渡すと良いかと思います。
おせちを食べない
おせちもお祝いの料理ということで避けましょう。
ですが、家の中でのことなので、
重箱や、めでたい意味の鯛やえびを避ける、
かまぼこは紅白でなく白だけにする・・・など、
お祝いの意味合いをなくせば良いとする家庭もあるようです。
遠くへの旅行も控える
喪中の期間は、
遠方への旅行や外出も控えた方が良いとされています。
先ほどもお伝えしましたが、
喪中は不要不急の外出は避けるべきと考えられています。
なので、身を慎むべき期間ということで、
仕事など理由がある場合を除いて、
遠くへの旅行など、遊びが目的での遠出はやめておいた方が良いです。
ですが、ここでお伝えしなくても、
そんな気になれないという方はそもそも行かないかと思いますし、
現代では喪中期間の制限がそこまで厳しくなくなってきているので、
既に気分が晴れていて気持ちを切り替えられているなら
喪中期間だとしても行って問題ないかと思います。
しかし、喪中期間は控えるべきというのが
やはり一般的なので、
周りの人が良く思わないこともあるという事を
知っておく必要があると思います。
忌中(きちゅう)にしてはいけないこと
喪中では控えた方が良いと言われる程度だったことも、
忌中であれば絶対だめと言われるなど、
喪中よりも気を付けるべき事があります。
なので、先ほどまでに挙げたものも、
喪中期間は出来れば避けた方が良いという伝え方をしましたが、
忌中期間であればしてはいけないものばかりなので気を付けましょう。
上で挙げたもの以外に、忌中の間は特に気を付けるべきことをご紹介します。
鳥居をくぐってはいけない
喪中期間は、神社への参拝はNGとされています。
神社は神道と関係する場所です。
神道では死を穢れであると考えられており、
穢れがまだ落ちていない喪中期間は
神社への参拝は控えるべきであると言われています。
鳥居は「神域への入り口」とされているので、
忌中期間は絶対くぐってはいけないということなのです。
初詣に関しては、
50日を過ぎていれば良いというところもあれば
喪中であればNGとするところもあり、
神社にもよって異なるそうです。
よって、忌中であれば初詣は出来ません。
ちなみにお寺は別です。
お葬式や四十九日の法要などもお寺で行われますよね。なので、お寺は参拝しても問題ありません。
音を出して拍手はNG
忌中の期間は、音を出して拍手はしてはいけません。音を出さずに「忍び手」という方法で拍手をします。
結婚式への参加
喪中であれば控えた方が良いけど
絶対NGというわけではありませんでしたが、
忌中であれば欠席するのが基本です。
主催者側も、忌中であれば参加は控えて欲しい
と考える人が多数であるかと思います。
まとめ
喪中にしてはいけないことはそこまで多くなく、
年賀状を出す事やお祝いをすることが基本で、
あとは気持ち次第なところがありますね。
喪中では、絶対ダメと言われることは少ないですが、
忌中では少し厳しくなっているので、
マナー違反にならないよう気をつけましょう。