餅がカビ臭いんですけど!緑、白、黄色のカビの違い知ってました?

ちょっ、ちょっと臭うかなぁ。
祖母にもらったお餅があるのを思い出し、食べようと思ったのですが、なんだかカビ臭く感じて、よーくお餅を見ると、白いカビのようなものが生えてしまっているじゃないですか・・・。

カビが生えてしまったお餅はもう食べられないのでしょうか?

お餅に生えるカビは、緑色はわかりやすいんですが、白いカビや黄色いカビ、ピンク色のカビなどいろんな色のカビもあると思いますが、それぞれどんなカビなのでしょうか?

そこで今回は、お餅がカビ臭い時は食べられないのか?ということと、カビの色別でそれぞれどんなカビなのか調べたことをシェアします!
さらに、お餅にカビが生えにくくなる保存方法なども調べてみました。

Sponsored Link

サクッと要点だけ見る→

お餅のカビは食べたらアカン!

餅がカビ臭いんですけど!

まず、カビ臭くなってしまっているお餅や、明らかにカビが生えているお餅は基本的に食べない方が良いです。

お餅に生えるカビにはいくつか種類があるのですが、そのカビが食べても問題ないものなのかどうかというのは、素人では判断が難しいです。
専門家であっても、パッと見ただけでは判断が難しいくらいだそうです。

お餅に生えるカビの中には、食べても特に問題は起きない毒性が低いカビもありますが、大丈夫だろうと思って食べたら有毒なカビだったということもありえるので、カビが生えてしまったお餅は全て食べない方が良いです。
カビ臭いってことは既に目には見えないレベルのカビが生えてしまっていますから、注意が必要です。

また、カビを削ったり、焼いたりすれば食べられるのでは?という話もありますが、カビが生えた部分を削ってもカビ臭さは取れないですし、カビの毒は熱に強いので、焼いたとしてもカビの毒は消えないです。

お餅のカビの種類

餅 カビ ピンク

素人にはカビを見分けることは難しいとお伝えしましたが、お餅に生えたカビの色で大体どんなカビなのかということは分かります。

餅のカビ白色

まず、白いカビはどんなカビなのかを説明します。

お餅に生えた白いカビは、「コウジカビ」と呼ばれています。
白いお餅だと見えにくいですが、よく見ると白いカビが点々とついています。
カビなのかお餅の成分なのか見分けがつかない時は、水で洗い流してみると分かります。

水で洗い流すと白い斑点が消えたという場合は、カビの可能性が高いです。
反対に、水では落ちなかった時は、お餅の成分が白くなっているだけだと思われます。

このコウジカビの特徴は乾燥に強いということです。
繊維や木材、畳などに生えやすいカビなので、お餅以外でも見たことがあるかもしれません。

そして、コウジカビは昔から醤油などの醸造に使われていたりするので、安全に使えることもありますが、中には「アフラトキシン」という有害物質を発生させるものもあるので、やはり食べるのは危ないです。

餅のカビ黄色

黄色やオレンジっぽい色をしたカビは、白いカビと同じく「アフラトキシン」を発生させるカビなので、食べるのは避けた方が良いカビです。

ちなみに、アフラトキシンを食べてすぐにお腹が痛くなるということはほとんどないですが、発ガン性があるので食べるのは危険だと言われています。

餅のカビ緑色

緑は、「ペニシリウム」というカビで「アオカビ」とも言われています。

食品に生えやすい種類で、パンやみかんなどの果物に生えやすいです。
寒さや乾燥に強いので、冷蔵庫の中に入れていたとしても繁殖するカビです。

ほとんどのアオカビはカビ毒を産まないので、直接害があるわけではないそうですが、アオカビが生えてしまっているお餅にはその他のカビも繁殖している可能性があるので気をつけなければいけません。

餅のカビ黒色

黒カビは、食品だけでなくお風呂場などにも生えるカビなのでよく目にするものです。
湿気が多い場所で繁殖するので、お餅の保管場所が湿気が多いとこの黒カビが生えてしまいます。

黒カビはカビ毒を生産することはないですが、アレルギーの原因となるものなので食べるのはやめておいた方が良いです。

餅のカビ赤色(ピンク色も)

お餅に生えるカビの中では、一番気をつけなければいけないのが赤いカビです。
赤いカビは「マイコトキシン」というもので、毒性がかなり強いです。
口にすると下痢や嘔吐など食中毒の症状が出ます。

また、赤カビと呼ばれていますが、赤だけでなくピンクや黄色、オレンジ、白などの色をしている赤カビもあるので注意が必要です。

餅をカビさせない方法3選

餅をカビさせない方法3選

お餅を作る時に片栗粉を使用することがあると思いますが、片栗粉は水分を蓄えやすいのでカビが繁殖しやすくなる原因となります。

片栗粉を使用していなかったとしても、空気中にはカビの胞子が漂っているので、どうしてもカビは生えてしまいます。

しかし、カビが繁殖しやすい条件などを避けて保存することで、カビを生えにくくすることは出来ます。

餅の冷凍保存

カビが生えにくくする最も簡単でおすすめする方法は、冷凍保存です。
0℃以下だとカビは繁殖することが出来ないので、1〜3ヶ月くらいは保存しておくことが出来ます。

冷凍保存するときは、お餅を一つずつラップで包み、ジッパー付き袋やタッパーなどに入れて冷凍するようにしましょう。

Sponsored Link

餅を水につける

冷凍の他には、水につけておくという保存方法もあります。
これは昔からある保存方法で、1ヶ月くらいは保存しておくことが出来ます。

お餅を入れることが出来る大きさのボールに水を入れ、そこにお餅をつけてラップなどで蓋をしておくだけです。
お餅は全体がしっかり水に浸かるようにし、冷蔵庫か風通しの良い冷暗所などに置いておきましょう。

また、水は毎日取り換える必要があります。

餅を乾燥させる

この保存方法は、お餅を揚げておかきにする時には特におすすめの方法です。
お餅を数日間天日干しすることで乾燥させます。
こうすることで5〜6ヶ月くらい保存しておくことが可能になります。

お餅を小さく切って、風通しの良い場所で天日干しするだけです。
きちんと乾燥させる必要があるので、数日は天日干ししておく必要があります。

乾燥させたあとは、湿気の少ない場所であれば常温で保存しておくことが出来ます。

お餅のアレンジレシピ!

お餅のアレンジレシピ!

カビが生えてしまったお餅は食べない方が良いということだったので、カビが生えてしまう前にお餅は食べ切ってしまうようにしましょう!

きな粉や砂糖、定番の醤油をつけて食べるのも良いですが、そればかりだと飽きてしまいますよね。

そこで、お餅のアレンジレシピをいくつか紹介します。

・餅ラザニア

餅 カビ 白

材料(3〜4人分)

・ミートソース 300g

・スライスした餅 12枚

・マカロニ 30g

・とろけるチーズ 適量

・パン粉 適量

・塩こしょう 適量

・スイートバジル 適量

(作り方)

1.マカロニを歯ごたえが残るくらいの固さに茹でます。

2.平らな耐熱容器に茹でたマカロニを敷き詰めます。

3.ミートソースを半量(2)の上に乗せます。

4.(3)の上にとろけるチーズを乗せます。

5.スライスした餅を、沸騰したお湯で1〜2秒さっと茹でます。

6.茹でた餅を(4)の上に敷き詰めます。

7.さらに、残りのミートソースを全て上からかけます。

8.(7)の上にとろけるチーズ、そしてパン粉を適量乗せます。

9.最後にスイートバジルと塩こしょうを振ります。

10.250℃のオーブンで表面に焼き色がつくくらいまで15分程度焼いたら完成です。

・餅トッポギ

餅 カビ 黄

材料(2〜3人分)

・切り餅 4個
・玉ねぎ 2分の1
・ちくわ 2本

(A)調味料

・コチュジャン 大さじ2
・ニンニクペースト 大さじ1
・豆板醤 大さじ1
・料理酒 大さじ1
・みりん 大さじ2
・ケチャップ 大さじ1
・水 200ml

(下準備)

切り餅:2cm幅に切る

玉ねぎ:薄切りに切る

ちくわ:縦半分に切り、さらに半分に切る

(作り方)

1.フライパンでごま油を熱し、そこに玉ねぎを入れて軽く炒めます。(中火)

2.さらにちくわも入れて、(A)の調味料を全て加えます。(中火)

3.調味料がグツグツし始めたら弱火にします。

4.お餅同士がくっつかないように少し離しながらフライパンに並べます。

5.お餅が柔らかくなるまで焼いたら完成です。

・ティラミス風餅

餅 カビ 緑

材料(8個分)

・切り餅 3個
・純ココア 適量

(A)

・牛乳 100ml
・練乳 大さじ3
・インスタントコーヒー 大さじ1

(B)

・マスカルポーネ 100g
・砂糖 大さじ2

(下準備)

切り餅:薄く切る

(A):耐熱ボウルに入れて電子レンジ600wで40秒加熱し、泡立て器で混ぜる

(作り方)

1.(A)の入ったボウルに切り餅を入れて、ラップをせずに600wで2〜3分加熱します。

2.しゃもじやすりこぎなどで餅を潰し、よく混ぜて、8等分にします。

3.(2)に(B)を混ぜ合わせます。

4.手にココアをつけて、(3)の生地を丸めながら全体にココアをまぶします。

5.これを8個作って完成です。

まとめ

カビの生えたお餅は、削れば問題なく食べられると祖母から聞いたことがありましたが、実際はカビの生えた部分を削ったとしても、カビの菌は奥まで入り込んでいるので食べるのは危険です。

1度カビが生えてしまったら捨てるしかないので、カビが生えてしまわないように冷凍するなど保存方法に気をつけたり、色々アレンジレシピを楽しんで使い切るようにしましょう!

後で読みたい場合は忘れない内にマーク