私の知人が家を購入して
初めて固定資産税を支払う際、
額があまりにも高くて驚き、
家を購入した際の営業の方に相談したところ
役所に問い合わせてくれて、
役所のミスが分かり正しい額は
元々言われた額より半額以下だった
ということがあったりました。
家や土地などを保有している限りは
固定資産税の納付義務は発生し続けるので、
いくらくらい払うのかというのはかなり重要かと思います。
そんな失敗体験を未然に防ぐためにも、
ざっくりでも固定資産税は平均いくらくらいするのか
知っておいて損はないので
ちょっと難しと思うところがあると思いますが
固定資産税について計算シミュレーション、
土地のみや中古の家と新築の違いなど
調べたことをシェアします!
Sponsored Link
サクッと要点だけ見る→
計算シミュレーション固定資産税はどうやって決められている?
固定資産税は「課税標準額」というものと
税率1.4%をかけたものです。
つまり
「課税標準額 × 1.4% = 固定資産税額」
という計算式になります。
では、課税標準額とは何なのかというと、
これは「固定資産評価基準」という
国が決めたルールにそって決められます。
これは、大体買った時の値段の70%だと言われていますが、
正式な額は固定資産税の納税通知書を
見ないと分からないことになっています。
そして、税率1.4%というのは例外の市町村もあって、
それぞれ条例で変更しているところもあります。
例で言うと、秋田市や青森市の税率は1.6%となっています。
なので、お住まいになっている、
または家を買おうと思っている市町村の税率は
調べておくのが良いと思います。
土地と建物の課税標準額が2000万円くらいだとして、
税率1.4%とすると固定資産税は28万円になります。
これを毎年ずっと払い続けるというのは
かなり厳しいですよね。
そこで、さまざまな基準で
固定資産税を減額してくれる
措置が取られています。
それについてこの後ご紹介していきます。
固定資産税は土地によって軽減割合が変わる
まずは住宅用の土地、
つまり人が住むための家が建っている
居住用地に関しては課税標準額が軽減されます。
その軽減される割合は
面積によって変わってきます。
家自体ではなく土地の面積です。
200平方メートル以下の小規模住宅用地だと
課税標準×1/6、
200平方メートルを超える一般住宅用地だと
課税標準×1/3
まで課税標準額を減らしてもらえます。
これは併用して計算するので、
例えば土地の面積が
300平方メートルだとすると、
200平方メートルまでは1/6、
200平方メートルを超えた
残り100平方メートルが1/3となります。
そして、一応上限があり、
これが適用されるのは
建物の床面積の10倍までの土地です。
一戸建てでもマンションでも新築の場合は1/2に減額
土地に関しては
広さと住宅用かどうかで
減額されるかどうかが決まりますが、
建物の場合だと
一定の築年数までは1/2まで固定資産税が減額されます。
そして戸建て住宅や分譲マンションの場合は
50平方メートルから280平方メートルまでの
延べ床面積の場合に減額してもらえます。
Sponsored Link
その期間というのが条件によって異なるのですが、
・新築物件:3年度分は減額
・3階建て以上の耐火または準耐火構造の建築物:5年度分減額
・認定長期優良住宅:5年度分
・認定長期優良住宅、それに加えて3階建て以上の耐火または準耐火構造の建築物:7年度分減額
このようになっています。
そして注意点として、
1/2減額されるのは
1戸あたり120平方メートルが限度と決まっています。
もし、200平方メートルの家だと
120/200が減額されます。
これらのことから、
減額の期間が過ぎた中古物件の方が
固定資産税は高くなることが予想されます。
固定資産税は変動する場合も
固定資産評価基準について少し注意する点として、
評価額は3年に1度見直しされます。
建物に関しては時間が経つほど
価値は下がっていきますが、
土地に関しては再開発が行われれば価値は上がりますし、
景気によっても上がる可能性はあります。
なので、毎年「公示価格」や
「基準値評価額」が公表されるので、
必ず確認して値上がりはしないかなどを
ある程度知っておくと、
値上がりに慌てることなく準備出来るかと思います。
都市計画税も知っておこう
都市計画税というのは、
固定資産税と同じで
固定資産評価額に税率をかけて計算するのですが、
この税率は0.3%と上限が決まっているので
これ以上高くなるということはありません。
そしてこの都市計画税を払う義務があるのは
土地、建物が「都市計画区域内」
にある場合だけになります。
よって、都市計画税を払わなくても良い場合もありますが、
課税標準額や納税者は固定資産税と同じなので、
この都市計画税についても一応知っておきましょう。
固定資産税はいくらくらい?のまとめ
では最後に、
今回ご紹介したことを元に
固定資産税の額を
簡単にですが計算してみましょう。
今回は税率を1.4%とし、
土地は200平方メートル以下の
小規模住宅用地で3000万円とします。
すると、3000万円を1/6に減額されるので
課税標準額は500万円になります。
そして家(建物)は
延床面積150平方メートルで
新築物件1000万円で
特例があることとするので1/2に減額されます。
すると、計算方法は
(土地)500万 × 1.4 = 7万円
(建物)1000万 × 1.4 = 14万円
そして建物は新築なので1/2減額ということで
14万 - 14万 × 1/2 × 120/150 = 8.4万円
よって土地の7万 + 建物の8.4万 = 15.4万円
ざっくりですがこのようなイメージです。
土地や建物、
新築なのか中古なのか
条件で大きく変わってくるので、
いくらと一概には言えませんが、
大体このように計算出来ます。
また、実際に提示された固定資産税が
あまりにも高すぎるという時、
役所に対して不服を申し立てることが出来ます。
これは納税通知書が届いてから
3カ月以内と決まっています。
こうすることで
事項証明書を役所に見せてもらえます。
役所側のミスで多いのは、
土地の減額1/6がきちんと適用されていなかった
といったことらしいので、
まずはここがきちんとされているか確認しましょう。