古いお守り持ち続けるのは大丈夫?返納しないとダメなの?

 

お守りは神様・仏様からいただくものと言われます。

だから捨てるとバチが当たりそうで、ずっと持ち続けている・・・
お守りは少しずつ増える一方で何とかしなければと思っている・・・
という方、私だけじゃないんじゃ。。。

調べると、普通は1年くらいでお守りの効果が薄れる、持ち続けていると不運になる、といった情報もあり、不安になってしまいます。

でもそれって本当なのでしょうか?持ち続けるのはよくないんでしょうか?絶対に返納しないといけなんでしょうか?
調べたことシェアします。

Sponsored Link

サクッと要点だけ見る→

古いお守り、持ち続けていて大丈夫?

古いお守り 持ち続ける

大事な方からもらったお守りや、思い出のお守りは手放したくありませんよね。

1年ごとという区切りでお守りの効果がなくなってしまう、ということはもちろんありませんし、1年過ぎて持っていることに何の問題もありません。

そもそも1年で買い替えるという買い方は昔はありませんでしたし、買い替えるかどうかは、それぞれの人の気持ち次第、と神職についている方のお話もあります。

もともと人の形をしたものに厄災を移し、燃やして災難を逃れるという信仰があるので、これがお守りにも含まれたと考えられています。

古いお守りを持ち続けていると不運になるという話は、お守りに厄災が移っている、だからよくないものを呼び寄せるのではないか、という風に考えられるようになったのかもしれません。

そういう訳で、自分を見守ってくれて、厄災がたまったお守りは初詣などを機に手放し、新たに神様・仏様のパワーのこもったものに買い変えたいという方も多いようです。

古いお守り返納しないといけないの?

お守り 返納しない

持っておきたいお守りは、ずっと持っていて何も問題はありません。

Sponsored Link

ですが、安産祈願や合格祈願など願い事が成就したり、新しいものに買い替えたりした時に、古いお守りは、手放すタイミングかもしれませんね。

神社・お寺に返納する

神社にもお寺にも、❛古神札返納所❜という古いお守りやお札を返納する場所があります。

お守りを購入したところではなくても、どの神社、お寺に持って行っても受け取ってくれます。

ただ、神社のお守りは神社に返納する、お寺のお守りはお寺に返納する、というのが神様に失礼にならないためのマナーです。

また、初詣の時に持参し、お焚き上げで返納するという方法があります。

お焚き上げとは、お守りやお札を神様にお返しするという意味を込めて燃やすという方法です。

直接、神社へお寺に足を運べない場合は、郵送で返納する方法もありますので、先方に問い合わせてみましょう。

自宅で供養する

神社やお寺に返納しなくても、自宅で供養するという方法があります。

白い紙の上にお守りをのせ、感謝の気持ちをこめて塩を振り、紙で包んで処分します。

可燃ごみと一緒に出すことになりますが、感謝の気持ちをこめて供養しているので大丈夫です。

 まとめ

古いお守りでも大事にしたいものは、ずっと持っていて何も問題はありません。

もし、願い事が叶ったり、新しいものに買い替えたりするタイミングであれば、感謝の気持ちをこめて返納するチャンスです。

神社・お寺に返納したり、お焚き上げしたり、心を込めて自分で供養したりすると、自分の気持ちとしても後ろめたさはなく、納得がいき、安心感につながるでしょう。

普段の生活の中で私たちは、神様、仏様にすがって生きているということはあまりないと思います。

ですが、大事な時に思い出す存在、お願いして頼って信じられる存在があるというのはありがたいことです。

大切なのは、そのような神様に対し、感謝の気持ちを込めてお返しするという気持ちです。

後で読みたい場合は忘れない内にマーク