コンビニでおつまみを探していたら「サラミ」を発見!
今日はサラミにしよう!と思ったんですが、見た目や味もよく似た「カルパス」や「ドライソーセージ」と書かれた商品もとなりにありました。
食べてみてもそれほど違いは感じないと思うんですが(私はね)、何か違いはあるのでしょうか?
また、サラミやカルパスは体に良くないということを言われてますが、実際のところどうなのでしょうか?
今回は、サラミやカルパス、ドライソーセージの違いや、サラミって体に悪いの?ということについて徹底リサーチしてみました。
食べ過ぎの際の、塩分や脂質の抑え方も見つけたので、シェアします!
Sponsored Link
サクッと要点だけ見る→
カルパスとサラミの違いは?
カルパスとサラミの大きな違いは「何から作られているのか」です。
カルパスは豚、牛、そして鶏の挽肉、またはこれらの合成肉から作られています。
サラミは豚か牛の挽肉、または豚と牛の合成肉から作られています。
また、カルパスはロシア発祥なので、サラミはイタリア発祥の食べ物で発祥地にも違いがあります。
この2つの違いの他にももう1つ違いがあるのですが、それはこの次に説明します。
サラミ カルパス ドライソーセージの違いは?
ドライソーセージは、肉を腸に詰めて加熱せずに乾燥させて水分量を35%以下にしてあるもののことです。
つまり、水分量が35%以下のソーセージの総称がドライソーセージということです。
なので、サラミはこのドライソーセージに含まれています。
しかし、カルパスに関しては「セミドライソーセージ」となります。
セミドライソーセージは、肉を腸に詰めたあと、茹でたり蒸して加熱したものか、加熱せずに乾燥させた、水分量が55%以下のもののことです。
カルパスは55%以下なのでセミドライソーセージということになるのです。
確かに言われて見ると、サラミの方がカルパスよりも硬いですよね。
少しややこしくなってきたのでまとめると、水分量が35%以下なのがドライソーセージ 、セミドライソーセージは水分量が55%以下のものであり、サラミはドライソーセージ、カルパスはセミドライソーセージに分類されています。
Sponsored Link
カルパスやサラミは体に悪いのか?
カルパスやサラミはおつまみやちょっとしたおやつにぴったりで、私も子供の頃から大好きなのですが、サラミやカルパスは体に良くないなんていう話を聞きます。
カルパスやサラミだけでなく、加工食品には添加物が含まれているから体に悪いというのは良く聞きますよね。
確かに、保存料などの添加物が含まれていて、体に良いものとは言えないかもしれません。
しかし、サラミやカルパスに限らず、どんな食べ物でも食べ過ぎれば当然体に悪いですし、少しの量であれば体に害はないです。
少し口にしただけで病気になるかもしれないような添加物が含まれている食品は、今の日本では売られていないので、そこまで過剰に心配する必要はないです。
ただ、サラミもカルパスも美味しいですし、お酒を飲みながら食べていたりすると、ついつい手が伸びて食べ過ぎてしまいがちなので気をつけましょう!
食べ合わせを工夫しよう
サラミやカルパスは、過剰に食べ過ぎたりしなければ大丈夫ということでしたが、塩分多めでカロリーが高い食品だというのも事実です。
なので、少しでも罪悪感を減らしたいなら食べ合わせを工夫してみると良いです!
例えば、トマトやバナナなどのカリウムを多く含む野菜や果物はむくみを解消してくれる効果があります。
サラミやカルパスを食べると塩分でむくみやすくなるので、カリウムを摂取しましょう!
水分を多く摂って、トマトやバナナ(トマトジュースなどで代用してもOK)を一緒に食べることでむくみを抑えてくれます。
また、脂質も多く含まれています。
なので、体の中で脂質を吸収しづらくしてくれる効果があるチーズを一緒に食べるのがおすすめです。
チーズはおつまみにもぴったりなので、お酒のおつまみはサラミやカルパスの他にチーズも用意すると良いですね!
まとめ
サラミとは、豚や牛で作られたイタリア発祥の食べ物で、
カルパスとは、豚、牛、鶏から作られたロシア発祥の食べ物、
そしてドライソーセージとは乾燥させて作られた水分量が35%以下のソーセージの総称のことでした。
サラミの水分量は35%以下なのでドライソーセージ、
カルパスの水分量は55%以下なのでセミドライソーセージに分類されます。
また、極端に食べ過ぎたりしていなければ、体に悪いのでは・・・と過剰に心配することはなさそうです。
とはいえ、塩分が多いことや、脂質も含まれていることから食べることに少し罪悪感を感
じてしまう人は、ぜひ食べ合わせ(トマト、バナナ、チーズ)を工夫してみて下さい。