プランターの土再利用では野菜は育てられない!?消毒で復活させられる

昨年、初めて実家ではプランターで野菜を育ててみたのですが、栽培し終わった後の土って再利用できるのかどうか悩みました。

調べてみると、1度育てた土と同じものを使用すると野菜がうまく育たないと言われています。

しかし、新しい土を用意したり古いものを捨てたりするのは大変なので、できれば同じ土を使いたいですよね。

今回は、使用した古い土をもう一度使えるようにするための消毒方法や、そもそもどうして古い土はダメなのか?などについて調べたことをシェアします。

Sponsored Link

サクッと要点だけ見る→

プランターの土再利用だと野菜はうまく育たない理由

プランターの土再利用だと野菜はうまく育たない理由

理由は主に四つあります。

古い土にはごみが混ざっている

まず一つ目は「前に育てた植物の根っこなどのゴミが混ざっている」です。
ゴミがあると、次に育てる野菜の邪魔となってしまいうまく育たないことがあります。

排水・通気がよくない

二つ目は「排水性や通気性が悪くなっている」ことです。
新しい土は粒と粒に隙間があります。
この隙間があることで、水分を保つことも出来る上に、排水も通気もいいため植物や野菜にとってとても環境が良いです。

しかし、一度野菜を育てた土には隙間がなくなってしまっているため水はけや通気が悪く、植物の根っこが腐りやすいです。

害虫やウィルスの可能性

三つ目は「害虫やウイルスが隠れている」ことです。

前に育てた野菜が病気にかかっていたとしたら、次の野菜に移ってしまったり、害虫がいれば根っこを食べられてしまうこともあります。

栄養不足

四つ目は「栄養がなくなってしまっている」ことです。

土は、植物が育っていく時に栄養がどんどん失われていき、固くなってしまっています。
なので、野菜が栄養を吸い込むことが出来ないのでうまく育たないのです。

ちなみに新しい土は排水性があって水はけも良く、水分を保つことが出来、肥料もちが良く、害虫やウイルスなどがいる可能性が低く清潔なので、植物や野菜が元気に育つことが出来ます。

プランターの古い土を再利用する方法

プランターの古い土を再利用する方法

古い土はきちんと消毒などを行えばまた使うことが出来ます。

そのための手順をご紹介します。

1. ゴミなどを取り除く

まずは古い土の中にある根っこなどをある程度手で取ります。
土を乾燥させておき、土が全て入る大きさのビニール袋に土を全て移してから作業するとやりやすいです。

2. ふるいを使用する

園芸用のふるいを使って更に細かいゴミも取り除いていきます。
園芸用のふるいは荒目、中目、細目とあるので、荒目から順番にふるいにかけましょう。
最後の細目で振るい落とされる土は根詰まりしやすいので捨てます。

3. プランターの土を消毒

消毒して害虫やウイルスを除去します。
季節によって消毒方法を変えます。

土の消毒方法 夏編

まず、夏は日差しが強いので直射日光で消毒することが可能です。
容器に土を広げ、全体に湿らせる程度に水をかけて、黒いビニール袋で包み直射日光に当てることで蒸し焼き状態となり、消毒が出来ます。

場所は直射日光が当たればどこでも良いですが、コンクリートの上だとかなり熱くなるので、更に消毒効果が高まります。

Sponsored Link

1週間に1度は袋をひっくり返して、均等に日光が当たるようにし、土が乾いていたらまた水をかけましょう。

土の消毒方法 冬編

次に冬の場合の消毒方法をご紹介します。

容器に土を広げ、熱いお湯をかけます。
それを屋外に置き、寒さに晒すことで消毒します。

雨の日はこれらの作業が出来ないので、梅雨の時期は出来るだけ避けましょう。

4. 土のリサイクル材などを混ぜる

消毒を行ったので野菜を育てる上で必要な微生物がいなくなってしまっています。
土のリサイクル材を混ぜる、または堆肥(たいひ)や腐葉土などの有機物を3〜5割くらい混ぜます。

こうすることで土の通気性が良くなります。

初心者の場合、市販のリサイクル材を使用すると分量が分かりやすいですし、プランター程度の量であればリサイクル材が一番お金がかからないと思います。

5. 栄養を補うために肥料を混ぜる

先ほどお伝えした通り、古い土に栄養はないので肥料を加える必要があります。
緩効性粒肥料という、効果がゆっくり現れてくるタイプの肥料を土に混ぜて不足している土を補給してあげましょう。

連作障害がプランターでは起こりやすい

連作障害がプランターでは起こりやすい

土のリサイクルには一つ注意点があります。

それは「連作障害」というものです。

これは、同じ植物や同じ科の植物などを同じ土で続けて育ててしまうとなかなか育たない、収穫量が減ってしまうということが起こることです。

例えば、ピーマン、トマト、ナスの3つは全てナス科なので、同じ土で続けて育てるのはNGです。

連作障害は消毒などをしても起こる可能性があるので、同じ種類や同じ科の野菜を続けて育てたい場合は新しい土を用意するのが一番安心かと思われます。

古い土を再利用する場合は、前に育てた野菜とは違う科の野菜を育てるようにしましょう。

ブランター古い土の処分方法

ブランター古い土の処分方法

どうしても同じ種類、同じ科の野菜を育てたいとなると、古い土は使えません。

そこで気になるのが土の処分方法ですが、どんなゴミでもそうですが自治体によって処分方法が違います。

燃えないゴミとして回収している自治体もありますが、ほとんどの自治体では専門の回収業者を利用するようにと定めています。

土の処分はホームセンターへ問い合わせてみる

また、ホームセンターによっては土の回収ボックスが設置されていることもあるので、近くのホームセンターに問い合わせるか、確認しに行ってみると良いです。

自治体に聞くと処分方法を教えてもらえると思うので、自治体でゴミとして回収される、専門の業者で回収してもらう、自分でホームセンターへ持ち込むのどれかになると思います。

まとめ

野菜を1度育てた土は栄養がなくなっていたり、害虫やウイルスなどがいたりなど様々な理由からそのまま再利用するのは良くないということでした。

古い土を使うには消毒したりしないといけないですし、捨てるとしてもまた一苦労ですよね。

しかし、元気な野菜を育てるために土の状態というのはかなり重要なので、手間ではありますが、新しい土を用意するか再利用するために消毒などの手順をしっかり行いましょう!

作業をするためにはそれなりに場所もとりますが、プランター1〜2個分の土であればベランダでも作業は行えると思います。

後で読みたい場合は忘れない内にマーク