息子が学芸員になるといって
就職活動しているんですが、
親としてもやっぱり気になるのが
お給料です。。。
そこで、学芸員の仕事の現状や
採用方法、倍率などいろいろ気になって
調べてみると、
学芸員って公務員とは限らないないんですね!
もちろん、博物館や美術館などで働いている
学芸員は国家資格を取得する必要があって
とても専門性の高いお仕事です。
自分が興味のある分野を研究出来るのは
とても魅力的だなぁと思います。
そうはいっても一番気になる
学芸員の給料はどのくらいなのか?
ついて調べたことをシェアします。
Sponsored Link
サクッと要点だけ見る→
学芸員の給料平均月収、年収は?
学芸員の平均月収は15~20万円くらい、
平均年収は250~400万円くらいだと言われています。
細かく見ていくと、
初任給で平均12万、
20代で平均17万円、
30代で平均20万円、
40代で平均25万円
くらいだと言われております。
学芸員の給料は、
勤める施設の運営母体や規模
などによっても異なってくるのですが、
大体このくらいだと言われております。
日本の平均年収で422万円なので、
それと比べると学芸員の年収は
少なめだということがわかりますね。
学芸員は学術系の専門職ですが、
その他の学術系専門職である研究開発者だと
平均年収は572万円なので、
こちらと比べても
学芸員の年収はかなり少ないです。
ただ、国立科学博物館や国立美術館などの
知名度も集客力もあるような
博物館の館長クラスとなると、
年収1000万円を超えている学芸員の方もいます。
このような有名な博物館で働く学芸員の平均給料と、
地方の博物館で働く学芸員の平均給料は
20万円も差があると言われています。
学芸員のボーナスや昇給は公務員であるかないかで・・・
ボーナス
ボーナスがあるかどうかについても、
先ほどと同じく勤める施設の
運営母体や規模により違いが出ます。
国公立の博物館であれば、
そこで働く学芸員は
公務員扱いとなるので
公務員と同じくらいの
年収やボーナスを得ることが出来ます。
その分求人の競争率もかなり高くなります。
民間の施設の場合は
ボーナスがあるかどうかについてや、
どのくらいあるかというのは
それぞれかなり違ってくるので
一概には言えないです。
昇給
こちらも、勤める施設によります。
有名な展示企画がよく行われている
施設かどうかというのも
昇給にとても関係するみたいです。
集客力がある博物館などで働いていると
昇給の見込みが高いそうです。
Sponsored Link
正規の職員として働いていれば、
基本的にある程度昇給は可能だと思われます。
学芸員の仕事の現状は人件費削減の流れにより更に悪化
規模の大きい有名な博物館などに勤めていない限り、
学芸員の給料は良いとは言えないですよね。
学芸員の給料が低い理由として
最も大きいのは人件費削減です。
多くの博物館では
人件費削減のために、
アルバイトなどの正規ではない職員や、
臨時職員としての採用を増やしているのだそうです。
その他にも、
人件費削減の目的で作られた
指定管理者制度というものもあります。
これは、公共施設の運営を
民間企業やNPOなどの外部に委託する制度で、
この制度を導入していると
非正規の職員として採用されることがほとんどとなり、
正規の職員より給料が半分以下
となってしまうこともあります。
給料以外の魅力ややりがいがたくさんある!
ここまで学芸員の給料について説明してきましたが、
正直給料に関して言えば
待遇は良くない・・・という結果でした。
ただ、調べていると
学芸員のお仕事は
給料以外の部分で
たくさんの魅力や
やりがいのある仕事である
ということが分かりました。
好きな分野をとことん研究出来る
学芸員は、自分の専門分野に関する知識を
更に広げていく為に
研究し続ける必要があります。
自分の興味ある分野を
研究出来る環境があるというのは
とても魅力ですよね。
もちろん研究することだけが仕事ではなく、
お客さんを集める為に
魅力的な展示企画を考えたりなど
様々な業務をこなしつつ、
研究も続けるという形にはなりますが、
それも含めてとてもやりがいを感じられると思います。
教育や啓蒙活動も
学芸員は、
博物館が主催する文化講座などで
講師をしたり、
大学などのカルチャー活動へ参加したりなど、
教育や啓蒙活動をする機会もあり、
こういう部分でもやりがいを感じられると思います。
まとめ
学芸員は給料が低めで、
そもそも求人の数も少なく、
待遇の良いところで働こうと思うと
更に競争倍率は高くなってしまいます。
とても狭き門ではありますが、
仕事内容に関しては
金銭的な待遇以外での魅力ややりがいが
たくさんある仕事だと思うので、
「お金よりも自分の専門分野の知識を深めたい!」
「やりがいの方が重要!」
という方には向いています。
親としては息子の就職先は心配ですが
どうしてもやりたいと
彼が選んだ道なのであれば
私は認めるつもりです。