食べのものがおいしい季節、それは秋。
収穫の秋ですもの。
中でも、今回は栗に注目!
毎年親戚が贈ってきてくれては、
いつも失敗ばかりしている…栗のゆで方、ゆで時間、
おにかわのむき方、
渋皮のむき方、簡単に取る方法
おまけに生栗の保存の仕方と栗虫対策について
徹底的にまとめたいと思います。
だって、ネット上には
たくさん、いろんな方法が載っていて、
私みたいな超初心者は、困りはてるわけですよ。
何がほんとにいいの?使えるの?
いかに簡単にできるか
私なりのコツをさぐりよせます。
もう絶対失敗なんかしないから!
Sponsored Link
サクッと要点だけ見る→
栗たくさんもらったら害虫処理しなくて大丈夫なの?
知ってましたか?
7,8割の確率で栗の中には虫がいること。
と言っても、
スーパーなんかで売ってる栗は
栽培園などでちゃんと農薬処理をされているので
ほとんど虫はいません。
んが、んがですよ。
天然の栗には高い確率でクリシキゾウムシという
幼虫がいるので、ちょっと要注意です。
もし、たくさん獲れたから食べてと、
ご近所さんからおすそ分けされた時なんかは
意識してチェックしてみてください。
実は、万が一食べてしまったとしても、
寄生虫ではないようで、人体に害はないようです。
とはいっても、気持ちいいものではないですよね。
栗虫処理と生栗の保存方法
栗のゆで方、渋皮のむき方の前に、
まず虫がいる栗の見分け方と
生栗の保存方法から紹介させてください。
まず、もらった栗をじーと眺めてください。
・栗のおしりの部分に粉が吹いていませんか?
・穴があいていませんか?
・水につけてたら浮きませんか?
これらに当てはまる栗にはクリムシがいるので、
選別していってください。
そして、水につけた栗は軽く洗って
水気を切って、新聞紙にくるんで
小さな穴をあけたビニール袋にいれます。
冷蔵庫のチルド室があればそこに、
なければ一番冷たい所においてください。
こうすることで2ヶ月くらいは保存できます。
また栗は冷たいところにいると
糖度があがる性質があるようなので
1ヶ月程度の保存で甘味が数倍増します。
たくさんもらったら、保存するのがいいかもしれないですね。
栗のゆで方のコツ、ゆで時間は?
では、では、お待ちかねの
簡単、栗のゆで方・むき方のコツ!
まずはゆで方の下準備から。
・水でよくきれいに洗います
・一晩、水につけます
(表面の硬い硬い鬼皮を少しやわらかくさせます。
2日作業ですが、我慢です。)
ここで、浮かんでいる栗は虫がいるかもですね。
それでは、ゆでていきます。
・お水1Lに対し大さじ1の塩をまぜて栗にひたします。
(※塩はアク抜き、皮をやわらかくする効果ある)
・水につかった状態から沸騰させて、そこから約10分ゆでます。
(いきなり熱湯に入れるのではなく徐々に熱くすることで甘さが増す)
・手で触れるくらいの温度まで待ちます。
動画で鬼皮(おにかわ)のむき方
それではむいていきます。
この動画の鬼皮のむき方が一番簡単です。
2分40秒あたりまで見てください。
くるりんですww
冷たくなる前に鬼皮全部むいちゃってください。
Sponsored Link
栗の渋皮が簡単に取れる方法
で一番難儀で一番知りたい、
中の渋皮のむき方なんですが、
結局、大きな栗だとピーラー、
小さな栗だと包丁を使ってむくのが一番楽です。
歯ブラシでこするとすぐむけるとか
もう一晩水に浸すと皮がふやけて簡単にむけるとか
という情報がありましたが、
歯ブラシはやってみたけどダメでしたし、
もう一晩みずにひたすのは、時間かかりすぎて
あまりおすすめできません。
鬼皮と渋皮が同時にむける
こういう道具もよく見かけますが
私はクリムシ対策もあってか
一晩水に浸すのがベター。
栗の茹で方 害虫処理 栗の渋皮を簡単に取る方法まとめ
栗のむき方には、
圧力鍋や活力鍋を使ったやり方
電子レンジを使ったやり方
フライパンなどグリル器で燻るやり方など
たくさんありますが、
ひとつずつ栗に切れ込みをいれないといけなく、
面倒なうえにちょっとあぶなっかしいので
私には向きませんでした(苦笑)
時間はかかるかもしれないですが、
私にとって
一晩ねかせて、塩を入れて10分間ゆでる方法が
(栗虫対策にもなる)
一番かんたんに鬼皮をむく方法であり、
ピーラーを使うのが
一番かんたんに渋皮をむく方法です。
栗の皮のむき方のコツをお伝えしましたが、
ここからが本番です!
栗という素材をつかってどんな料理を作りますか?
私はモンブランに挑戦します!