月1レギュラーテレビ朝日「今でしょ!講座」ですが、
最近の特集は
おでんでインフルエンザ予防、
健康長寿が飲むお茶、
玉ねぎの正しい料理法、
正しい水分補給法、
焼き鳥の食べ順、
ネバネバ食材の秘密、
バナナ、梅干、海苔の新常識、
健康長寿になるための油、
朝食「卵、コーヒー、牛乳」の正しい食べ方、
など、健康と食事に関するものばかりです。
今回も医学的に正しい
食べ方、飲み方を講義してくれます。
視聴者が感じた
印象にのこったこと、
役に立つことなど
感想と動画をまとめます。
Sponsored Link
サクッと要点だけ見る→
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」1月28日放送印象に残った内容や視聴者の感想
出演者
MC 林修
進行 松尾由美子(テレビ朝日アナウンサー)
今でしょ講座1月28日動画
1月28日の動画はこちら
今でしょ講座12月30日放送内容と動画
12月30日の動画はこちら
今でしょ講座12月10日放送内容と動画
東大クイズ王伊沢VS林修の頭脳バトル
「みかん」VS「柿」冬の悩みを解消する驚きパワー!
キッチン・加齢臭・トイレ・衣類の生乾き…あなたの家庭は大丈夫?気になるにおいの正体を科学的に大解明SP!
12月10日の動画はこちら
今でしょ講座12月7日放送内容と動画
12月7日の動画はこちら
今でしょ講座11月19日放送内容と動画
11月19日の動画はこちら
今でしょ講座10月22日放送内容と動画
10月22日の動画はこちら
今でしょ講座9月17日放送内容と動画
9月17日の動画はこちら
Sponsored Link
今でしょ講座8月28日放送内容や視聴者の感想
30代 女性 東京都
でも、塩は血液や、骨、肉も含まれていて、塩が少なくなると脳の伝達が悪くなり転んだりするんですね。
そして、汗と共にミネラルとカルシウムなどもひきおすんですね。
吸収率を良くするのは糖分と一緒にとるのが良い。
これはポカリスエットと一緒ですね。
でも、とりすぎもダメ、減塩も危険だと配分が非常に難しいです。
減塩しすぎだと心筋梗塞も高まる。
難しいと思いました。
いろんな食品に塩て、入っているので自分がどのくらい塩をとっているのかわからないなあと思いました。
30代 女性 石川県
科学的視点からもおススメな時短レシピを紹介されるというので楽しみに見ていました。
普段からめんつゆ多用する私です。
第3位の生姜焼きが1番作りた、また美味しそうに思えました。
2位の唐揚げもビニール袋を利用しめんつゆに漬けるだけ。
また焼かない点で惹かれたのですが、オーブンをわざわざ利用しなくてはいけない点がちょっと面倒くさいかな?と思いました。
めんつゆを取り上げてくださったのは良いですが、もう一つのテーマ塩と比較して放送時間が短い気がしました。
8月27日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座7月30日放送内容や視聴者の感想
30代 女性 埼玉県
うま味を見つけたのは味の素だったんですね。
確かにうま味調味料て瓶に書いてありました。
私はあのうま味は塩なのかと思っていたのですが、100サトウキビからできているとは驚きました。
昆布ではなく、サトウキビとは意外でした。
微生物を使ってうま味を出す技術を作り出した日本人はすごいと思いました。
正直今までレトルトなんて保存料めちゃくちゃ使っていて、体にはあまりよくない食べ物だと思い込んでいました。
しかし本当は加圧と加熱殺菌によって完全に菌を死滅させることによって長期保存を可能にしているのだと知り、レトルト食品への見方が変わりました。
レンジで温めるタイプのレトルトだとレトルト臭が薄くなり、より美味しく食べれることを知れたのもよかったです。
なんとなく手間のかかる湯煎の方が美味しくできるのではと思ってよく買ってたけどこれからはレンジで作れるものも積極的に買っていこうと思いました。
7月30日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座7月23日放送内容や視聴者の感想
30代 女性 山梨県
夏太りしにくいのは硬水で、夜寝る前などは軟水が良いなど初めて知りました。
今自分が飲んでいる水にももう少し意識を向けてみようかなと思いました。
また、この番組で初めて”こうじ水”というものを知りました。
米麹を使って簡単に家庭でも作れるんだなと知り、興味を惹かれましたが、甘酒を薄くしたような味と番組で紹介されていたので、こうじ水と甘酒ではどちらが良いのかどんな違いがあるのかなど気になりました。
7月23日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座6月25日放送内容や視聴者の感想
30代 女性 福岡県
セイウチが温まった時の映像ですごく体が赤くなっていたことに驚きました。
トビウオは最長で500mも飛べて時速70キロも出せるということに驚きました。
魚から逃げるために飛んだのに、飛んだら鳥に食べられるというところが面白かったです。
ドジョウが腸で呼吸ができるということを初めて知り興味深かったです。
コノハズクが敵に見つからないように体を細くするということは以前にも別の番組で何度も取り上げられていたので、なんだか今更だなぁという感じがしました。
30代 女性 和歌山県
残念なポイントは木から降りるのが苦手ということで映像では降りるというより落ちているという感じでした。
パンダは地上性のため、樹上性の動物と違いお尻から降りるので上手く降りられないとのことです。
3日前に動物園にパンダを見に行ったばかりなので、その前に知っていたら手首などを注目したのですが、ただひたすら笹を食べる姿に癒されただけで終わってしまったのでそこは私の残念ポイントでした。
30代 女性 東京都
敵がいなさすぎて進化する必要もなかったんだろうなぁ。
今泉さんは動物学で本当に有名で、多くの本で監修をつとめている人。
そんな方をテレビで観られるのは嬉しくて思わず「本物だ!」と叫んでしまいました。
魚類の大量に産んで生き残るの2匹なの残念すぎるけど、人間も昔は病気で亡くなりやすいから何人も生んでたわけであって、それを考えたらやっぱり生き物の生態なんだなと思った。
40代 女性 東京都
さすがに玉石混淆になってきた感もあるが、さすが元祖はハズレなしに面白い。
動物の生体を「ざんねん」というパワーワードで切り取って読み手に興味を持たせ、よく読むとその裏にそれぞれの動物ならではの切実な生存戦略が隠れていたりする。
気づけば動物たちに妙に親近感を感じていたりして、同時にオモシロ蘊蓄も溜まっていくナイスな本だ。
テレビになると出演者たちの即座のツッコミや敢えてのボケの掛け合いが面白く、著者が質問にスイスイ答えている様子も痛快だった。
何より動画で見ると「ざんねんっぷり」がより生き生きと伝わり、面白い。
ぜひ本と連動して定期的にテレビでもやって欲しい。
見ている人間みな童心に返れる楽しい時間だった。
アニメでアライグマをモチーフにしたものが放送されてから、ペットとして飼われるようになったようですが、可愛がっていても大きくなると噛まれることから、野生に逃してしまう飼い主が増えたそうです。
大都市でもみられているらしく、騒ぎになったこともあったそうです。
ただ可愛いからといって、なんの知識もないままに飼って、思ったのと違うからといって、野生に返してしまう無責任な飼い主が減ることを願っています。
30代 女性 千葉県
我が家には小さい子どももいるので、身近にこのような生物がいるかと思うととても恐ろしくなりました。
特に、カミツキガメについては他の番組でも見たことがありましたが、見た目は普通の亀に見えるので、なおさら恐ろしいと思いました。
普通の亀とカミツキガメの見分け方は、しっぽが長く、お腹の甲羅が小さくひし形とのことだったので、ぜひ覚えておこうと思いました。
また、水の中では攻撃しないとのことだったので、万が一噛まれてしまったら、無理に引き抜かず、じっと耐えるか水に入れるということだけは覚えておこうと思いました。
20代 女性 東京都
危険外来種生物の特集を見ました。
アリの種類のヒアリに関しても取り上げられていて
出演者の方も発言していましたが
最近ではあまりニュースで
ヒアリに関して報道が無かったので
居なくなったのかなと自分自身も思っていたのですが
ヒアリは今でも日本に生息しているみたいで
驚きました。
ヒアリが見つかってからまだ2年しか経っていないが
この先もヒアリが増える可能性はあるらしい事を
言っていたので
とても怖いと思いましたし
身の回りを守る為にも
改めて気をつけたいと思いました。
6月25日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座6月18日放送カテキン最強内容や視聴者の感想
30代 女性 東京都
夏風邪は寒暖差により長引くことに繋がるそうで、出来ることならかかりたくない病です。
予防にはカテキン摂取が大切で、より多く取るには水出し緑茶のほうが良いとのことでした。
映していたやり方は、ヤカンの中に水とパックに入れた緑茶を入れて箸を使って絞り出していた感じだったのですが、あの方法以外はダメなのかが気になりました。
家でも夏はよく水出し用のパックを購入し、ポットに水とパックを入れて冷蔵庫に8時間程そのまま入れて出しています。
これが大丈夫なのか知りたかったです。
30代 女性 長崎県
コーヒーは脳卒中と夏太りの予防に効果がある事を初めて知りました。
でも緑茶はもっとすごい事がわかりました。
紫外線や風邪、熱中症予防になり、中でも麦茶が最強だそうです。
免疫力を高めるにはお茶のカテキンが一番だと知りました。
他にも役に立つ情報が盛りだくさんで、暑い夏になる前の心がまえがしっかりとできました。
早速緑茶を飲んで、免疫力を低下させないように気をつけたいです。
30代 女性 愛媛県
むくみが直らない場合は腎臓病の可能性があるらしく朝の足のむくみと夕方の顔のむくみには要注意と言っていました。
むくみは今まで気にした事がなかったので今後はむくみにも意識しながら気をつけて生活したいと思いました。
また耳たぶのシワや口内炎の痛みがない場合も病気のサインらしく、私自身も良く口内炎が出来るので痛みがない場合がもしあれば、病院へ行って相談をしてみようと思いました。
体の事についても勉強になりましたし知らない事ばかりでしたので知識が増えて良かったです。
30代 女性 愛知県
特に、コーヒーと緑茶の力が気になりました。
コーヒーはあまりよくないイメージでしたが、血管の血流をよくすることや、夏太りを防ぐなど見方が変わりました。
3~4杯を目安に食前に飲むことが大切なんですね。
一方、緑茶は女性に嬉しい情報でした。シミ・シワの原因を除去してくれるんですね!
日本人は、昔から緑茶に慣れ親しんでいるので、これからも摂取したいと思います。
40代 女性 山口県
ほうれん草は、玉子と食べるとよりマグネシウムを摂取出来ることを知りました。
また、マグネシウムが豊富な20品目、そば、バナナ、のり、ひじき、豆、五穀、豆腐、抹茶、ごま、わかめ、野菜、魚、椎茸、いちじく、昆布、牡蠣、いも、納豆、とうもろこし、くるみの頭文字を取って「そばのひ孫と孫は(わ)やさしい子か?納得」の語呂合わせで覚えると良いそうです!
食品から摂取するならマグネシウムの取り過ぎになることはないです。
6月18日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座6月4日放送カビが認知症の原因の内容や視聴者の感想
40代 女性 東京都
カビの毒素と認知症の関係についてでした。
脳神経に蓄積されるアミロイドβと言って物質により、認知症が発症することが研究からわかってきたものの、なぜならアミロイドβが脳内に蓄積するのか、まだ、解明はされてはいないようです。
しかし、最近の研究から、カビの毒素から身体を守ためにアミロイドβが蓄積されているらしいことがわかってきたそうです。
また、アミロイドβはの蓄積は40代から始まるそうです。
日本は湿度も高く、カビの発症も多く、さらには、人間はカビやすいそうです。
様々なカビがありますが、注意すべきなのはお風呂などに生える黒カビ、食品の青カビだそうです。
カビをどれぐらい体内に取り入れるとアミロイドβが発生するのかはまだ研究段階のようです。
カビから人体を守る為にアミロイドβが発生し、認知症を発症するのはなんとも因果なことですね。
30代 女性 神奈川県
しかもカビがアルツハイマー型認知症の原因のひとつと考えられているそうです。
通常のアルツハイマー型認知症とは違い、計算力やコミュニケーション力に支障が出てくるとカビが原因の可能性が出てくるとか。
カビから脳を守るために増殖したアミノイドβが今度は脳細胞を破壊してしまうそうで、まず自身にカビを入れないことが大切とのことでした。
危険なカビは黒カビと青カビで、黒カビは浴室や衣服に、青カビは食品に発生しやすいそうです。
青カビってブルーチーズにいる気がするのですが、あれは大丈夫なのだろうかとちょっと心配になりました。
番組内で紹介された浴室のカビ防止グッズ!
インスタや通販サイトでもにぎわっています。
今までまったく気にしてなかったと言うか、知りませんでした。
シャンプーの詰め替えってカビ発生するんですね。。。
30代 女性 奈良県
10円にギザギザがついていた理由が、その当時1番高価な硬貨だったというのを初めて知りました。
だから、現在は500円にギザギザが入っていると知り、色々理由があるんだなぁと思いました。
また、お札の数字の意味も解説があり、AAの1000円札や、数字がゾロ目だったりすると価値が高いと知り、これからは気にして見るようにしようと思いました。
5年後の新紙幣が出るタイミングが楽しみです。
6月4日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座5月21日放送印象に残った内容や視聴者の感想
40代 女性 東京都
ソファーはあまり背もたれに背をつけてはいけないのかと思っていたけど、負担を考慮して作られているということなので、安心して背もたれに背中をつけて座ろうと思う。
床に座る時の姿勢も、片足を真っ直ぐにのばし、もう片方をひざをまげて足の裏を反対のももにつけるか、膝を立てて座るのも負担がかからないそうなので、心がけたいと思う。
60代 女性 埼玉県
腰痛予防体操とその回数を何セットやるべきかぜひ覚えておこうと思いました。
座りすぎは身体に悪いことは、最初信じられませんでした。
余暇の座ってる時間が長いとダメな事は友達に教えたくなりました。
5月21日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座5月7日放送印象に残った内容や視聴者の感想
40代 女性 奈良県
ビタミンCの多い野菜と聞いてじゃがいもは思い浮かびませんでした。
じゃがいもの成分の入った水にヨウ素を加えたら透明になる実験は、ただの水にヨウ素を入れたとこと比べないとわかりませんでした。
1回目のはビーカーの淵にヨウ素の色があってわかりにくかった。
じゃがいもの皮も食べるとビタミンCだけじゃなくてコラーゲンも増えるなんて、お肌に良いんですね。
更にカロリーは白米の半分しかないなんてじゃがいものイメージが変わりました。
30代 女性 長野県
皇室でも知らないことだらけで普段考えることの無いことばかりで初めて知ることがほとんどでした。
日本人として日本のことを知っておくのは大切で歴史は苦手だったのでこれからもっともっと勉強すべきだと思いました。
元号が変わった今だからこそチャンスですしオリンピックで多くの外国人の方がこられるので学ぶべきだと思いました
20代 女性 東京都
今日は分かりやすく明解だったので覚えておこうと思います。
令=立派な、輝いた、和=平和ということでした。
そういう意味を込めてあるということを胸にとめておきます。
また、上皇は202年ぶりで文政の光格天皇が上皇になった以来とのことでした。
そんな歴史的瞬間に立ち会えたこともこのお祝いムードと関係があるのかもしれませんね。
5月7日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座4月2日放送印象に残った内容や視聴者の感想
40代 女性 京都府
意外に、大トロが体に良い栄養素が多いのは驚きました。
美味しいものは、大抵体に悪いので。。。
少々値段は高いですが、食べるときは美味しくて体に良いので自信を持って食べれます。
ネギとろの名前の由来が、野菜のネギではなく骨の間からねぎ取るという意味だったのは、知りませんでした!友達に言ったら驚いてくれそうです。
あと、サバ缶は生の鯖より栄養価が高いのは驚きでした。
手軽に食べれますので、明日買って早速お昼に食べたいと思います。
30代 女性 岩手県
冷凍と生のマグロに、味も栄養も違いがないとは、驚きです。
回転寿司には、サイドメニューも豊富にあり、茶碗蒸しやあおさの味噌汁など、一緒に食べるといいことを知り、注文したいと思います。
納豆は体に良いと知っていますが、回転寿司に行ってまで、わざわざ食べる気にはならないです。
上位のネタは、普段から体に良いとされているもので、目新しさがないように思います。
40代 女性 福岡県
光り物が上位にきていて、普段滅多にたべないので次回からは積極的に食べようと思いました。
一位のいわしは、骨を老けさせず骨粗鬆症にもいいとのことなので親にも是非教えようと思いました。
最近鯖缶が人気で売り切れですが、鰯の缶詰は結構残っているので、買ってみようと思います。
カルシウムと取れるとのことなので子どもにもいいと思いました。
食卓にいわしの出番が増えそうです。
60代 男性 東京都
回転寿司が健康に良いという発想が良い。
外出をしぶる年寄りに声が掛けやすく、適量を加減出来るので早速誘いたい。
ネタも人気のあるものからマイナーな物まであり、今後の選択肢が増えた。
特にイワシやコハダは身体に良いと分かっていても頼まなかったが効能が分かれば食べようと思う。
特にシメサバのコエンザイムQ10は美容に熱心な女性受けを狙える。
アレンジ料理など知りたい。
お寿司の王様マグロ。解体は春休み中の子供にとっても勉強になったと思う。
メニューを見ながら部位について話が弾むのでは?
魚の実物を知らない子も増えているのと、マグロの解体は日本人は心踊る演出。
マグロの疲労回復の効能、解凍は40度のお湯で行うは初耳。活用したい。
サイドメニューに関心がなかったが枝豆は酒飲みに最高であり、また味噌汁も役立つなら頼みたい。
ゲストも真面目に参加して好感。伊集院さん、安藤さんは居るとトークが楽しくなり長丁場だが楽しめた。
40代 女性 新潟県
また、ビタミンDは野菜や果物よりも卵や鮭に多く含まれているということも初めて知って驚いた。
今回の番組のテーマが寿司だったので魚が持つカルシウムの話だったが、乳製品など他にもカルシウムを多く含む食品はあるので、日々の食事でカルシウムとビタミンDの組み合わせを意識してみようと思った。
4月2日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座3月12日放送印象に残った内容や視聴者の感想
40代 女性 広島県
この番組では効果的な調理法がいつも紹介されていますが、効果・効能の為だけではなく、普段のおかずのレシピとしてもとても参考になるのが良いところです。
ちなみに今回は特に「えのき氷」が驚きでした。
確かに料理にコクが出るし、これは早速やってみたい!と思いました。
自宅に製氷トレーに代わるものがないので、次の週末に買おうと思います。
キノコそのものだけじゃなく、他のものまで買わせるこのテレビ効果、経済も回りますね。
50代 女性 岐阜県
ただ、まだはっきりしたことが判明していなかったりしていたので、今日知ったことは好きなものとしてついでに予防に繋がればよいな、ぐらいの心持ちでいこうと思いました。
しめじはオルニチンがシジミの約5倍あり睡眠の質がUPするとのこと。
ノンレム睡眠に効果があり起床時の眠気が改善されるとか。
内臓脂肪減少には、えのき。
えのきは冷凍保存がより良いらしく、えのき氷にしていろいろな料理に入れたらよいということがわかりました。
えのきの根元にキノコキトサンがより多いのはビックリです。
いつも下の方は色が微妙なので捨てていました。食べてみるべきですね。
3月12日の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
今でしょ講座2月19日放送印象に残った内容や視聴者の感想
30代 女性 山梨県
アボカドはカロリーが高いイメージだったので、毎日摂るのはよくないなと思っていましたが、今回の放送をみて風邪予防にもよく、腸にもいいなら今こそ摂取しなくては思いました。
特にアボカドと納豆、アボカドとみそ汁を早速やってみようと思います。
後、最近は選び方のポップを置いているスーパーも多いですが、それでもやっぱり中身が茶色のものや中が硬かったりと残念なものを引いてしまっていましたが、今回のをみて美味しいアボカドを見分けれる気がしました。
早くスーパーに行ってみてみたいと思いました。
30代 女性 山形県
キウイはビタミンCが豊富なのは知っていましたが、肉や魚にかけたりしたことはありませんでした。新しい食べ方の中で、サーモンのキウイソースカルパッチョが一番試してみたいメニューです。
私自身が鉄分不足なので、あんこはこしあんで食べていきたいと思います。つぶあんで、私がよく食べるいちご大福が紹介されていましたが、こしあんでも良さそうなので買うときはいつも通りでいきます。
女性に嬉しいコラーゲン不足解消には鉄分、ビタミンC、酸素が重要だと覚えたのでこれからの食生活の参考にしていきます。
30代 女性 新潟県
今回も様々な健康の為になる事柄を拝見させて頂きました。その中でも特に気に入った事が、キウイフルーツの驚くべき事実でした。こんなにキウイが身体に良いとは知りませんでしたので興味深く見ていると、キウイにはアクチニジンが含まれており、口臭予防や舌苔の予防により味蕾の回復効果が期待出来る様です。また食べ合わせると良いとされる内の1つに、キウイ×魚=血管を老けさせない事が分かりました。これは非常に意外でしたので役に立ちました。今度スーパーでキウイを買って食べます!
40代 女性 佐賀県
冬の肌質改善には、意外にも栄養豊富な「あずき」がオススメです。
あずきと言えば、甘くて太りやすく、体にもあまり良いイメージはありませんでした。
しかし、あずきにはポリフェノールと鉄分が豊富に含まれており、肌の改善にもってこいな食材らしいです。
つぶあんはポリフェノールを、こしあんは鉄分を多く含んでいます。
理由はあずきの皮にポリフェノールがあり、あずきの実の部分に鉄分が多く含まれているからです。
また、一度煮てから冷凍すると細胞壁が壊れて栄養を吸収しやすくなります。
春になると苺大福や草餅が美味しくなりますが、賢く食べたいと思いました。
2月19日放送の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
1月29日放送印象に残った内容や視聴者の感想
30代 女性 神奈川県
「冬バテ」にはいちご!初めて聞きました。
「冬型ビタミン欠乏症」によって起こるんだそうです。
寒さや年末年始の暴飲暴食になり、体が燃焼しすぎて起こるんだそうです。
果物の中でトップクラスのビタミンC。ビタミン不足になると平均寿命にか関わり老衰につながるなんて怖いですね。
サプリメントじゃダメなのかな⁈とも思いますが、食べ物から取った方がいいんでしょうね。
1日毎食3粒でいいなんて、洗うだけですしお手軽だし、しかもサイズが大きな方が良いだなんて今が一番いい時期ですよね!
40代 女性 石川県
今回、見ようと思ったきっかけは大好きなイチゴが取り上げられていたからです。
冬バテという言葉はあまり馴染みがありませんでした。
ビタミンCが沢山含まれているのはなんとなく知っていたので、今回改めて見る事で再認識させられました。
そして、イチゴの甘い方がビタミンが多いことには驚きです!
甘いイチゴも食べれて一石二鳥ですね。
甘いイチゴの見分け方は明日から実戦したいと思います。
大きくて、粒の赤い、へたの反ったイチゴを明日早速買いに行きます。
40代 女性 大分県
亜鉛を効率良く取る方法は、生牡蠣、亜鉛とニンクを一緒に料理する。
亜鉛がまず、何の食物に入っているのかわかりました。
また、亜鉛が髪やお肌などの見た目にもわかるものに影響するとわかったので、これからは亜鉛を食事で採ろうと思いました。
それで、一番てっとりばやい摂り方で、しかも、亜鉛含有量がとても多いカキの醤油漬けあれで採ろうと思いました。
亜鉛と免疫力が関係してることも初めて知りました。
風邪にかかってしまった人でも、そこから亜鉛を摂ると風邪が早く治ったと言うアメリカの実験を聞いて、驚きました。
50代 女性 秋田県
最後のチョコレートの効果。とても興味深く、ぜひ試してみたいです。
ヨーグルトと合うとは思えませんでしたが、ゲストの感想が好評なので期待しています。
アーモンドチョコレートがいいのも、すごく手軽に食べられるので便利ですね。
サツマイモより食物繊維が多いとはびっくりでした。
亜鉛については、髪や爪などに良いと知っていました。
ただ私はずっとサプリメントで摂取していたので、食物から取ることも考えてみたいと思います。
持病がありなかなか摂取しづらい物も多いのですが、(レバーなど)少し考えてみようと思いました。
40代 女性 愛媛県
林先生の番組は面白いので時間を作って見るようにしているのですが、イチゴに含まれているイチゴタンニンという成分に驚きました。
初めて聞くこの成分には虫歯予防に良いキシリトールや高カロリーな食事をしても脂肪を付きにくくしてくれる働きがあるので食後のデザートに良いと言うのが嬉しいです。
イチゴは葉酸が多く含まれているので特に妊婦さんには必須ですが、太り過ぎない様にするので子供を持ちたい方にも良いのではないかなと思いました。
家庭菜園でイチゴを作っているので今年は大事に食べてみようと思います。
亜鉛を約2倍効率よくとる方法 亜鉛貯金ができる!
亜鉛は水に溶けるもの
牡蠣がダントツで100gあたり亜鉛を14.5mg含んでいます。
亜鉛は煮ると水に溶けてしまうのので、牡蠣鍋をするときはあまった汁で雑炊を作って水に溶けた亜鉛をしっかりとるのがベターです。
ちなみに、牡蠣の収穫量日本一の広島県の方は牡蠣飯をよく作るようです。亜鉛貯金をするのに理にかなった食べ方です。
クエン酸は亜鉛の吸収にいい
クエン酸を含むレモンをカキフライにかけて食べると亜鉛の吸収率があがります。
体内の亜鉛はストレスが溜まると減っていく
牡蠣のにんにく炒めは、にんにくの成分にストレスを軽減させるものが含まれているため亜鉛貯金を減らさないためにもにんにくと炒めた牡蠣は効率のいい食べ方と言えます。
Sponsored Link
1月29日放送の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
2019年1月8日放送印象に残った内容と視聴者の感想
放送日:2019年1月8日 テレビ朝日
(1)「さつまいも」は太るは間違い!?
肥満改善の最強食品だった!
正月太りが気になるこの時期、
さつまいもの「食物繊維」は
脂肪燃焼を高め血糖値の上昇を抑制する!(2)冬の定番果物「りんご」
寒い時期に食べる事は医学的に正しかった!
「血管」「髪」を老けさせない!
「肥満」防止効果があるという3つの栄養効果に迫る!(3)体の不調が一気に押し寄せた事ありませんか?
そんな体の悩みや症状を解消する特別企画。
西洋医100人に緊急調査、
おススメ「漢方薬」をランキング形式で大発表!
西洋医の目線で評価している「漢方薬」とは何?
東洋医学のスゴいパワーとは?
また簡単に押せて効果絶大の「ツボ」を名医が紹介!
目の疲れや肩こりなど気になる方々は必見です!
1月8日放送の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
40代 女性 群馬県
焼き芋は昔から大好きで、
冬でも夏でも売ってれば買って食べます。
でも、40代になってからは、
周りの友人や母から焼き芋は太るよ。
と言われ、我慢してきました。
でも、焼き芋は食物繊維が多くて、
食べても大丈夫ってこと、
冷めてから食べた方がいい事、
食物繊維は豊富なのだが、
蛋白質が無いのでそれを補うために
牛乳を一緒に取ればバッチリてわかって、
これからは焼き芋と牛乳をセットで食べます。
干し芋はもっと食物繊維が多く
太らないとわかり、
おやつに食べようと思いました。
食物繊維を取るならこちらも最強食品
参考ページ:高血糖を抑える食べ物はオクラ茶とポテサラ(TBS)
20代 女性 高知県
さつまいもは太るイメージが強くあったけど、
さつまいもを食べても太らない
と紹介されていて驚きました。
焼き芋の食べ方の紹介では、
熱々より冷やして食べた方が
食物繊維が多く摂れる、
魚やチーズなどのタンパク質や
キムチなどの乳酸菌と
合わせて食べると良いといったことを
実践してみたいと思いました。
りんごは新聞紙に包んで
袋に入れて冷蔵保存する
という保存方法を知らなかったので、
早速してみたいし
人にも教えてあげたいと思いました。
また、りんごを加熱するのは
りんごジャムくらいしか
実践したことがなかったので、
栄養が上がるなら
料理にも加えたり加熱して
食べたいと思いました。
紹介されていた電子レンジで作れる
焼きりんごは、簡単だったので
作ってみようと思います。
30代 女性 神奈川県
さつまいもには食物繊維が多くあるため、
焼き芋などを食べても太らないということ。
温かいまま食べる方がよいのかと思っていたけど、
冷やして食べた方がより良い。
普段は取っていた皮の部分にも
腸の動きを活発にする作用がある
と聞いて驚きました。
りんごの皮にプロシアニジンが豊富にあり、
お酢と合わせて食べるとより効果的。
1食で一気に食べる方がいいと思ってたけど、
朝昼晩回数を分けて摂取するのが良いということ。
保存方法も野菜室より冷蔵室の方が良く、
気密性の袋に入れて保存するとより長持ちする。
よくりんごを食べるので
全て知らない事だらけで
これから覚えて取り入れていこうと思いました。
頭痛腰痛冷え性、生理痛に悩んでいて、
本当にツボ押しだけで
改善されるのか少し不思議ですが、
実践して効果を試そうと思います。
周りにも同じ悩みを持っている人が多いので、
つぼの位置などどこでも出来ることなので
教えてあげたいと思いました。
#林修 の今でしょ!講座で、「#医学的に正しいりんごの食べ方」が紹介されています!
なるほどなるほど。栄養を逃さないには皮まで食べる…と。
勉強になりますね!
みなさんは皮まで食べていますか??#青森 #りんご pic.twitter.com/Uyd17dmvCm— まるごと青森 (@marugotoaomori) 2019年1月8日
20代 女性 岡山県
果物、野菜はやっぱり
皮ごと食べるのがいいんだなと思いました。
自分も焼き芋の皮向いて食べてた…。
葛根湯は首を暖めてくれる。
風邪引いてる人には万能!
元気な状態の時に寝る前飲むと
元気なりすぎて寝れなくなるが、
風邪で弱っている時には安眠効果が得られる!
つぼ押しは覚えたい!
友達にも教えたいけど、名前覚えれない。
首の後ろのつぼは、あまり効果感じられなかった。とりあえず続けてみよう。
頭痛薬に頼る前に、首の後ろのつぼと、
薬指のつぼを押すのを教えてあげたい。
目の疲れのつぼは、
視界がクリアになった気がしたので、
おすすめしたい。
30代 女性 北海道
さつまいもは太るイメージがありましたが、
食べ方によっては変わらない事を知りました。
だからと言って、
食べ過ぎはよくないと思いますが…
後半は、漢方薬やツボマッサージの内容でした。
私自身も肩こりがあるので、
ツボを刺激して、肩こりが楽になれればいいなと思いました。
まずは、自分で試してみて、
少しでも楽になれば、
周りの人にも教えてあげたいと思いました。
漢方薬についても、
普段何気なく目にしてるのに、
詳しく知りませんでした。
でも効能を聞いて勉強になりました。
30代 女性 山梨県
今回見ていて、気になったのは、ツボです!
偏頭痛もちなので、ツボ!
頭痛は風地と、腰痛は腰たい点。
しっかり押してていきたいです。
冷え性のツボもあるなんて、ありがたいです。
三陰交!生理痛、頭痛、冷え性にいい万能ツボだという。
私は全てあるので、ツボを押し続けたいと思います。
肩こりは、合谷と言うツボを30回
下痢便秘、肩こり、ストレスにもいい!!
ツボは最強かよ!そんな風には思いました。
ツボは痛みのある方をしたら良い!!
1ヶ月やり続けてみようと思います。
20代 女性 石川県
私は以前から偏頭痛持ちでもあり、
今またさらに妊娠をしているため、
頭痛になった際や風邪をひいた際に
病院で処方をされた薬しか飲めず、
市販での薬ではなかなか対応が難しいとなると
手軽に出来るツボ押しは役に立ちました。
また漢方薬などは妊婦でも処方ができ
市販でも売ってあったりと
意外に手に入りやすいので
こちらもいろいろと勉強になりました。
寒い季節でもあり
風邪を引きやすいシーズンでもあるため、
現在病院にもなかなか行けない分、
こう行ったことを役に立てれたらと思いました。
西洋医100人が選ぶオススメ「漢方薬」ランキング
第3位:腰痛・筋肉痛にオススメ「芍薬甘草湯」(しゃくやくかんぞうとう)
冬の寒さによって起こりやすい腰痛や筋肉痛の痛み止めにオススメ!
第2位:おなかの冷えにオススメ「大建中湯」(だいけんちゅうとう)
おなかの冷えを改善!腹痛・下痢にオススメ!
腸の動きを調える働きがあるので、
冷えが原因の便秘・下痢のどちらにも効くんだそう。
第1位:かぜ・肩凝り・頭痛に!冬の万能薬「葛根湯」(かっこんとう)
肩こりから虫歯まで漢方薬のオールラウンダー!
葛根湯は体を温めるスペシャリスト。
ひきはじめの風邪はもちろん、
肩凝り・虫歯・頭痛・下痢などにも効果があります。
30代 女性 大阪府
ツボは249個あるとのこと。
目の疲れや冷え性に効くツボなど
簡単に出来るツボを覚えたので、
テレビを見ながらとか
日常に取り入れたいと思いました。
漢方薬は体調の悪い時に飲む物で、
即効性が無さそうで、効かなそうと思っていましたが、
お医者さんが実際に服用していて、
オススメしていたので、
取り入れてみようと思いました。
以下は備忘録でメモしたものです。
⭐腰痛、胃痛、腹痛にオススメ
第3位芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
痛い時に飲む漢方薬は食前に飲むべき!空腹時の方が吸収が良い
⭐お腹の冷えにオススメ
第2位大建中湯(ダイケンチュウトウ)
腹痛、下痢にオススメ、便秘にも効く
⭐風邪、肩コリ、頭痛にオススメ肩コリから虫歯まで!目のかゆみも!
第1位葛根湯(カッコントウ)
カラダを温める、体温を上げて免疫アップ!
New post: 【林修の今でしょ講座】自宅でできるツボ押しのやり方!頭痛、腰痛、眼精疲労、冷え性に https://t.co/Px6HyKlLZG
— おむすび (@omusubi_poton) 2019年1月8日
1月8日の動画はこちら
2018年12月11日放送印象に残った内容と視聴者の感想
12月11日放送の動画はこちら
ただしく表示されない場合はこちら
20代 女性 千葉県
今回は、血管を強くする食べ物の話がありました。
冬は気温が低くなり、
血管がダメージを受けやすくなるのだそうです。
そんな血管に効く食材は、
「そば」なのだそうです。
そばにはルチンが多く含まれており、
特に黒いそばに多いとのこと!
長寿で有名な長野県の人が
よく合わせるトッピングは
「かき揚げ」だそうですが、
なんとこの組み合わせが、
血管の修復に効く食べあわせだそうです。
さすが長寿の地域は違うなぁと思いました。
更にルチンを多く吸収するには
ビタミンCが必要で、大根おろしが良いそうです。
更に、そばを茹でた蕎麦湯には、
良質なタンパク質が溶けているのだそう。
おつゆに入れて食べたり、
蕎麦湯を楽しむのも、
理が叶った食べ方だったんだ!と感心しました。
運動後は、月見そばがベストだそうですよ。
年越しのそばは、かき揚げで決まりました。
60代 女性 富山県
蕎麦、甘酒、餅の健康効果です。
朝に冷たい蕎麦を食べると
血糖値の上昇を防ぎます。
飲む点滴と言われる甘酒は、
酒粕と麹を飲み分けて
風邪、インフルエンザ、高血圧
などの予防が出来るそうです。
餅の食べ方で、きな粉は定番の一つですが、
実は一番のお薦めらしいです。
正月は餅を食べる機会が多くなりますが、
注意しないといけないのは喉に詰まらせること。
対処法が二択で出題されました。
A背中を叩く。B水を飲む。正解はAです。
Bは絶対にやってはいけない危険な方法だそうです。
年をとると飲み込む力も衰えるらしいので、
餅は気をつけて食べます。
40代 女性 滋賀県
お餅好きな私としてはかなり嬉しかったです。
お餅は太りやすいと信じて、
かなり量を減らしながら食べていましたが、
3個は食べれるなんて!
ダイエットしていたときに
どうしても食べたくて、
お餅とチーズを合わせて
1個でも満足いくように
色々考えて食べていましたが、
それが良い効果があることを
当時、変な食べ方するねー。と
ビックリしていた同僚に教えたいですね。
甘酒も良いのは知っていましたが、
米麹甘酒はどこで買えるのか?等も
教えてもらえると嬉しかったですね。
30代 女性 大分県
今回の番組は、どれもこれも
すぐに実践したいものばかりでした。
まずはそばですが、
かき揚げなどの油のものと
一緒に食べると良いといのに驚き、
茹で汁はそのままつゆを作るのに使ったり、
お米を炊くのに使うと
つゆに流れ出た栄養が多く摂れるとのことなので、
実践してみたいと思います。
また、そば米というのも良さそうで気になったので、
すぐに調べて購入してみました。
次に甘酒ですが、
米麹のと酒麹があり、
それぞれ効果が違うとのことで、
それぞれの効果を発揮する摂り方を実践したいです。
お餅はお米よりも太りにくいとの事なので、
お正月は安心して
おもちにきな粉やチーズ、大根おろしをかけて
食べたいと思います。
すごい❗米麹甘酒は麹菌が栄養素を分解し、免疫力を強くする。そして血圧を抑制し血圧を若く保つ。#林修の今でしょ講座 #テレビ朝日 pic.twitter.com/XF4LcK40dl
— あっちゃん (@akibaotakuyaro) 2018年12月11日
酒粕甘酒ってすごい❗コラーゲンがみるみる生成されて肌の老化を防ぐ。一週間飲んで次の週飲まなくてもコラーゲンが増加するなんて❗#林修の今でしょ講座 pic.twitter.com/6HCLgObCIC
— あっちゃん (@akibaotakuyaro) 2018年12月11日
お餅もすごい❗お餅に含まれるパントテン酸と大根おろしに含まれるビタミンCが肝臓の解毒機能を高めてくれる❗#林修の今でしょ講座 pic.twitter.com/aA9RBIT8xJ
— あっちゃん (@akibaotakuyaro) 2018年12月11日
参考ページ:血管の老化をとめるには?(たけしの家庭の医学)
参考ページ:高血圧を抑えるのはサトイモポテサラ(こんな私は何を食べればいいですか?)
11月20日放送免疫力が高まるおでん具材はたまご!
11月20日放送の動画はこちら
「おでん」は多くの食材を同時に煮込んでいるため、
煮込んだ食材からつゆに溶け込んだ栄養素が
dadai にも浸透し、免疫力を高めています!No.1 玉子
玉子は「たんぱく質・ビタミン類・鉄・亜鉛・葉酸」など
豊富な栄養素を持っているが、食物繊維は欠けているます。
しかし、おでんで食べると、昆布などの食物繊維が染み込み、
免疫力アップに最も効果のある具材になります。No.2 昆布
食物繊維が多く含まれており、小腸をカードして
ウィルスから守ってくれます。No.3 ロールキャベツ
免疫細胞を強化する栄養素
ビタミンA:鶏のひき肉
ビタミンC:キャベツ
ビタミンE:鶏のひき肉
ビタミンB2:豚のひき肉
全て摂ることができます。
ただの一般的なおでん種であって、健康長寿とか関係ないのでは…。
林修の今でしょ!講座|テレビ朝日 https://t.co/7EGnWuGGan pic.twitter.com/Ka37P8XaYH
— richandbright (@richandbright) 2018年12月3日
よく食べられる具材と
免疫力アップする具材は
ちょっと違いますね。