令和時代って言っていいの?江戸時代と明治大正昭和平成を比べると

新元号が令和に発表されて、ふと思ったこと。

時代って何?
江戸時代とか戦国時代とか安土桃山時代とか
室町時代とか鎌倉時代、平安時代、奈良時代とかって
幕府が置かれていた場所ですよね。

明治以降、首都は東京なので、
未来の人は東京時代と呼ぶんでしょうか?
その辺のところを綴ってみました。

Sponsored Link

サクッと要点だけ見る→

令和時代って元号と時代が一緒?

元号っていうのは、年号もほぼ一緒の意味ですが、
年号(元号)と時代は歴史の教科書をみると、
ちゃんと区別されていますよね。

江戸時代(1603年~1867年)の年号は
慶長8年から始まり、慶応3年まで36回年号が変わっています。

詳しくはこちらのページがわかりやすいですよ。

で、元禄年間(1688年―1704年)を元禄時代と
言うときもありますよね。
元禄文化ってよく耳にしたかとも思います。

だから元号がそのまま時代の名称になっても
おかしくないんじゃないの?とも思うわけです。

そのためには、象徴的な文化や変革活動が必要なのは言うまでもないと思います。

Sponsored Link

令和時代といえる、革新的な文化活動ができていけば
元号を時代と言っていいんじゃないでしょうか。

首都がこの先変わるのか?

このページを読んで、ハッと思ったのがこの先永遠に首都が東京なら
未来の日本人は1868年以降の時代を東京時代とは名づけないでしょうと。
この先、大阪や京都に遷都することがあるのでしょうか?

いや、ないと思う。

そうなると、明治時代、昭和時代、平成時代、令和時代ってナチュラルだよね。

このページもおもしろいです。
この回答者のご意見だと令和元年は明治152年になります!

室町時代の室町ってどこ?

ちなみに、室町幕府があったのは京都ですが、
実際に室町という地名はあるんでしょうか?

詳しくリサーチされている人がいましたので、
こちらの解説をごらんください。

後で読みたい場合は忘れない内にマーク